PR FILM Production=PRフィルムプロダクションは、無店舗型FCビジネスを展開する事業者です。初期費用や研修費用0円で開業ができ3か月で月商40万円、初年度から年商1200万円が達成できる、しかも地域に感謝されるビジネスだということですが、この話は信用できるのでしょうか?調べていくうちに疑問を強くする問題点がいくつか浮かんできたので、そちらを紹介させていただきたいと思います。PRフィルムプロダクションの料金や評判、口コミが気になっていた方はぜひ最後までお付き合いください。
PRフィルムプロダクション,料金
初期費用0円、研修費用0円、ロイヤリティ0円と記載がありますが、PR FILM Production側も営利企業で商売としてやっているものですから、料金が無料でもどこかで費用が発生する場面があると思います。その費用がいくらなのかは今のところ不明ですが、数千円や数万円のレベルではないことは確かでしょう。費用をかける前に、友人知人をはじめとするセカンドオピニオンに相談して、怪しいと思う部分はしっかり早めに解決しておくことをオススメします。
PRフィルムプロダクション,返金
PRフィルムプロダクションが募集する無店舗フランチャイズビジネスのホームページをチェックしてみましたが、嘘とまでは言えないまでも、おおげさ、紛らわしい表現がとても目立ちました。「初期費用0円で年商1200万円が稼げる。97%が未経験からのスタートで、平均して約90日間で売り上げを立てることができている」という宣伝文章は誇大広告ではないでしょうか。
「実態に反する勧誘文言」だったり、「誤解を招く文言での勧誘」は、違法です。これを理由に返金を命令された事件はたくさんあります。PRフィルムプロダクションがそういうことをしているとは断定しませんが、料金を払ってしまい、「なにかおかしいよなー」と思った方は、一度クーリングオフすることをおすすめします。いったん冷静になり、それでも信用できると思ったなら改めて料金を払えばよい、それだけの話なのです。まず返金やクーリングオフをしましょう。やり方がわからない方は相談に応じます。一度ご相談ください。
PR FILM Productionの評判
本サイトは、PRフィルムプロダクションのフランチャイズの口コミを募集しています。お気軽にお問い合わせください。
URL:https://prfilm-production.com/
YouTubeで説明会をみました。
加盟金としてとして60万支払うことが必要です。
その説明の際に、「加盟金60万+研修60万必要だが今回は加盟金60万」で良いとの説明でした。この60万だけでいい期間はいつ終わるかわからないということでした…
ひびけんさんは
・株式会社Go Bound代表
・理念フィルム協会代表理事
・PR Film production創設者
とのことですが、株式会社Go Boundのホームページはなく、動画広告編集で年商が増えると言っているのに違和感を感じております。
PR Film productionのホームページも、会社概要などもなく不安です。
やはりやめておいたほうがいいのでしょうか?
私も説明を聞いたのですが無料というのは違いましたね。加盟金が60万円であとが飛び込み営業でやっていくということでした。簡単に契約がとれるものではないと向こう側が言っていました。参考までに
無料動画を見た時点で詐欺と確信しました。
SEもテロップもズレてるし、本当にちゃんと動画編集してるの?ってレベル。これで月収40万なんてどう考えても嘘です。
情弱な人向けの広告でおびき寄せて、煽って釣り上げる典型的な情報商材紛いの悪質な商法ですね。フランチャイズとは名ばかりで、大事な情報を開示していない最低ランクのフランチャイズです。ここに情報をとりに来た貴方。また騙されますよ。甘い話なんかないですよ、気をつけなはれや!
皆さんの言う通りです。
クオリティの高いものは作らなくていい!シンプルで伝わる動画を地方の自治体や企業へ提供していく!
地方は、まだ都会よりも動画の活用をしらない経営者の方も多いから、すぐに受け入れられ、売上につながる!的な煽り文句でした。
ただ企業側もお金を出しているのに、シンプルなものを作られても、という言い分はあるわけで。。そんなバカじゃないでしょう。
私は20年以上、映像制作の業界で働いていますが、60万円払って、1年間色々なテンプレートや講習、サービスを受けられ、同じような境遇の人と横で繋がれる的なことを言われましたが、あまり魅力的に感じなかったのと、
面接と言われ、参加したのですが、60万こちらが支払うのであれば、選ぶのはこちら側であるはずなのに、なぜか、面接官のN氏という方は常に上からで、違和感を感じました。
フランチャイズなので、契約を交わしたら、我々が獲得した仕事の何パーかを持っていくビジネススタイルなのではないかと。飲食のフランチャイズの動画バージョンかと理解しました。
ご参考までに。