1.8 C
New York
金曜日, 3月 31, 2023
spot_img

株式会社HATCH(大阪)渡邊奈津美のウェブフリは怪しい

株式会社HATCH(大阪),渡邊奈津美が提供する「ウェブフリ」に怪しい部分が見え隠れするので警鐘を鳴らす意味で記事化させていただきます。大阪にある株式会社HATCH(渡邊奈津美)が運営するウェブフリの評判や口コミを探していた方、ぜひ本記事を参考にしてください。

ウェブフリ,フリーランス

ウェブフリを一言で言うと、「WEB未経験の方に向けたフリーランス育成スクール」。180日で未経験からフリーランスになることを目標とするスクールのようですね。ウェブフリではWEB集客スキル、営業スキル、リピート率アップ戦略、事業パートナー開拓といった4種類のスキルを学ぶことができ、また、SEOライティングコース、セールスライティングコース、動画編集コース、WEBデザインコースといった、7種類のコースが用意されているようです。

ウェブフリ,費用

ウェブフリが怪しいと思った部分はその費用の高さにあります。ウェブフリの費用はいったいどのぐらいなのか?ウェブフリのホームページから引用しましょう。

①3ヶ月プラン ¥660,000(税込) ②5ヶ月プラン ¥990,000(税込) ③9ヶ月プラン ¥1,430,000(税込)

一桁多いと思ったのは私だけではないはず。というより、ウェブフリが提供しているコース(WordPress,Premire Pro,Illustrator,Photoshopなど)は、独学で学ぶことができる程度のもの。教育訓練給付金対象のITスクールに通い給付金を活用すればほぼ無料で学ぶこともできるのです。ウェブフリに100万円前後の費用をかける意味はないと思いますし、ウェブフリでしか学べない知識があるとは思えませんでした。ウェブフリに料金を払う意義はないように思います。

ウェブフリ,怪しい

知恵袋にウェブフリの評判が投稿されていました。ウェブフリは、費用を払えないシングルマザーに対してアコムで借入することを平気で提案しているようです。この口コミがもし真実であれば、株式会社HATCHは信用できない怪しい会社だと思います。(本サイトは、この知恵袋におけるウェブフリの口コミが事実であると断定しているわけではありません。)

ウェブフリ,返金

ウェブフリの料金はさすがに高いと思います。内容と価格が見合っていないと感じた方、返金や解約、クーリングオフをお願いすることも考えてください。本サイトはウェブフリに対して返金、解約、クーリングオフをあおるわけではありませんが、無料で学べる分野に対して150万円近くの料金をとるのはさすがにやりすぎだろうと思ったので注意喚起させていただきました。営業妨害する意図はありません。

ウェブフリ,評判

以下のようなウェブフリの評判を見つけたことはないでしょうか?

・私はウェブフリで学び、収入を得ることができました。
・ウェブフリは詐欺ではなくおすすめできるスクールです。
・ウェブフリのカウンセリングは無料なのでとりあえず受けるべきです。
・ウェブフリに入ればだれでもWebデザイナーとして稼ぐことができます。
・ウェブフリは怪しくはないので、無料の適性診断だけでもどうでしょうか。

皆さんはこれらの評判を呼んでどう思うでしょうか?こういう評判を投稿したのは関係者か身内だと思うのが一般の感覚でしょう。しかもウェブフリの良いところをまとめたサイトまでできている始末。そのような手段でブランディングを図り、料金と中身が見合っていないスクールの募集をしているとしたらそれは大問題。株式会社HATCHがそういうことをしていると断定することはもちろんしませんが、覚えてほしいのは「嘘も100回言えば真実になる」という言葉。ネットの評判に惑わされることなく、自分をしっかり保ってください。

株式会社HATCH,ウェブフリの口コミ

本当の評判が知りたい方はこの掲示板に集いましょう。あわせてこの記事もご覧ください。

本サイトは、株式会社HATCH,のウェブフリの評判を募集しています。お気軽にご連絡ください。

渡辺奈津美
https://www.wantedly.com/id/natsumi_watanabe_ay

販売者 株式会社HATCH
運営統括責任者 渡邊奈津美
所在地 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F 26139
電話 06-7167-3827,0671673827
E-Mail [email protected]


※以下、2022年5月追記
読者様より口コミをいただきました。
(ここから)
株式会社 ハッチ
契約は、6ヶ月コース約130万、月々払い35000円。

消費者センターには、相談してません。

解約をしたいと申し出たところ。クーリングオフも途中解約も出来ないと株式会社ハッチからの回答でした。
(ここまで)
これはクーリングオフできる契約です。にもかかわらず『できない』と、嘘の回答をする株式会社ハッチ。
企業体質がみてとれますよね。
まず消費者センターに行ってください。
それから改めて回答をいたします。

似たようなことをしている会社が出てきました。ここをご覧ください。

関西を拠点に活動している例のマルチ商法グループがHATCHに関わっているようです。知りたい方はこの記事をご覧ください。

admin
adminhttps://komeda.shop/
【どんな些細なことでも相談ください】ネットで稼ぐ方法を知りたい。どの副業が自分に合っているか?。詐欺業者から返金をさせたい。この案件は詐欺では無いか?。被害者の会を作ってほしい 。この情報商材をレビューしてほしい 。などなど、お気軽に連絡ください。

Related Articles

4 コメント

  1. ウェブフリの契約に関しての注意喚起です。
    自分は、契約してしまったんですが…
    まず、ローンが通ってしまうと契約するしかない。考えて答える時間は与えられず、仕事の関係で解約したいと申し出たところ、返金も途中解約も出来ないそうです。
    なので、悩んだらやめた方がよろしいかと思います。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisement -spot_img

最新の記事

追記した過去記事

13 year anniversary
サイト運営13周年を迎えました
error: Content is protected !!